ブログ・アフィリエイト

【2019年版】はてなブログでブログを開設してGoogle AdSenseで収益化するまでのプロセスを紹介!

自分の持っている知識や体験、考えなどを簡単に全世界へ発信することができるのが「ブログ」です。

この記事がこれからブログをはじめようかな?と考えている方への手助けになれば嬉しいです。

ブログを始めるにあたって、まず考えたいのが無料ブログにするかwordpressにするか。

双方にメリット・デメリットがありますが、今回は無料ブログサービスを提供しているはてなブログについて、ブログ開設から収益化するまでのプロセスを紹介していきたいと思います!

今回は収益化=「Google AdSense」広告の設置という前提で紹介させていただきます。

※Google AdSenseとは?:自分の持っているブログやウェブサイトに広告を掲載して、訪問者がその広告をクリックするたびに報酬が発生するというアフェリエイトの1つです。

>>Amazon商品を紹介して報酬を得る方法はこちら

はてなブログでブログ開設からブログにGoogle AdSenseの広告を設置するまでの流れを解説!

①はてなブログでブログを開設する

まず、はてなブログでブログを開設します!

こちらのリンク(ブログを作成 – はてなブログ)からジャンプしていただければ、ユーザー登録のページに飛びますので、登録してください。

※この段階で「はてなID」を作成しますが、注意点としてここで作成した任意のIDは後から変えることができません!じっくり考えてからこれ!というものをIDにして下さいね。

ユーザー登録後、ブログのURLを決めるだけで、ブログ作成完了です。

このように簡単に始められるのが無料ブログの良いところです。

②はてなブログProに登録する

はてなブログProとははてなブログの有料サービスです。

無料でブログを始めるられることが魅力のはてなブログでなぜわざわざ有料の方にするのか?というと、後に収益化の方法として紹介する「Google AdSense」へ登録するには独自ドメインを取得する必要があります。

そしてはてなブログにて独自ドメインを設定するためにははてなブログProに登録しなければならないのです。

その他にもProに登録することで勝手に入る広告を消したり、ブログのカスタマイズの幅が広がったりと、メリットが多いので必要な初期投資だと考えて登録しましょう♪

2019年現在の料金プランはこちらです。

  • 2年コース 14,400円(600円/月相当)
  • 1年コース 8,434円 (703円/月相当)
  • 1ヶ月コース 1,008円

初心者でも簡単!はてなブログPro

金額的には1年コースや2年コースがお得です。こちらから始めると続けなければならない意識が生まれるという隠れたメリットがありますね。

また、いきなり年単位での契約は敷居が高いという方には1ヶ月コースがおすすめです。

とりあえず1ヶ月やってみて飽きずに続けることが出来そうであれば、1年コースや2年コースに変更すると良いでしょう。

③独自ドメインを取得する

ここからは一旦はてなブログのサービスから離れます。上の②でも少し触れましたが、基本的にブログを収益化する為にはこの「独自ドメイン」の取得が必要です。

※ドメインとは?:ドメインとはサイトのURLに入っている「○○○.com」や「○○○.net」などに代表される、いわばインターネット上の「住所」のことです。

はてなブログで作成したブログのドメインには「○○○.hatenablog.com」や「○○○.hatenadiary.jp」というように自分で決める部分の後に赤字の部分がついてきてしまいます。このままでは、「Google AdSense」に登録できません。

そこで、独自ドメイン(赤字部分のないオリジナルのドメイン)を取得し、そのドメインを作成したブログのドメインとして設定する必要があります。

独自ドメインを取得することができるサービスはいくつかありますが、最も有名で信頼性のある『お名前.com』がおすすめです。

お名前.comで独自ドメインを取得する

ドメインにはいくつか種類があり、安いものだと1円で購入することもできますが、個人的には「.com」「.net」などの誰もが知っているようなドメインにすることをおすすめします。

そうすることであまり浸透していないドメイン名でドメインを取得するよりもサイトに信頼性を持たせることができます。

④サブドメインを設定する

※サブドメインとは?:「○○○.com」の前に文字列を挿入し「△△△.○○○.com」のようにしてドメインを区分けすることができますが、この△△△の部分をサブドメインと言います。

お名前.comからドメインを取得できたら、次はサブドメインを設定します。「www.○○○.com」のように独自ドメインの前にサブドメインを付加します。

(サブドメインを付加せずにブログを運用すると、ドメイン名の仕組み上トラブルの原因になることがあるそうです)

サブドメインの設定は先ほどのお名前.comのサービス内で行います。以下のページの「3.取得したドメインでブログ用のサブドメインを設定しよう」というところが該当箇所になりますので、手順に沿ってサブドメインを設定しましょう♪

※「Google AdSense」への申請は公式よりサブドメインを「www」に設定したアドレスでの申請を推奨されていますので、サブドメインは「www」に設定しましょう。

blog.hatenablog.com

⑤取得した独自ドメインをはてなブログに設定する

サブドメインを含めた独自ドメインを取得することができたら、その独自ドメインをはてなブログ側で設定します。

ダッシュボードを開き、「設定」>「詳細設定」へ移動。一番上に「独自ドメイン」を記入する部分がありますので、そこに先ほど作成したサブドメインを付加したドメイン名を記入し、「変更する」ボタンを押しましょう。

設定してから反映されるまでに数時間かかる場合があるようです。ドメインの設定状況が有効になれば成功です!

⑥リダイレクトの設定をする

※リダイレクトとは?:WEBページに訪れたユーザーに別のURLを自動的に見せるための仕組み(簡単に言うと自動で別のページに飛ばす設定のこと)

はてなブログで「Google Adsense」へ申請の際には「http://○○○.com」(comの部分はドメインの種類のよって異なる)の形式で申請する必要があります。

しかし、そのままでは実際に審査してほしい「https://www.○○○.com」をGoogleに見てもらうことができません。

そこで、リダイレクトを使って申請時に記入するアドレスから実際に審査してほしいページへたどり着いてもらうのです。

以下が私が参考にさせていただいたサイトで分かりやすくリダイレクトの設定手順が解説されていますので、ご紹介させていただきます。

目次の<手順>というところからが該当箇所になります。

www.tebatabi.com

⑦Google AdSenseに申請

いよいよ「Google AdSense」に申請です!

こちらのリンク(オンライン ビジネス – ウェブサイトの収益化 | Google AdSense – Google)からアカウントを作成し、自分のブログを申請することができます。既にGoogleのアカウントを持っている方はそのアカウントでログインすればOKです。

申請時、広告コードが発行されますので、それをはてなブログのダッシュボードから「設定>詳細設定>検索エンジン最適化」に進み、「headに要素を追加」の部分に発行された審査用のコードを貼り付けます。

コード貼り付け後、完了をクリックし、「コードが見つかりました」という文言が表示されれば申請完了です♪

※先ほどの⑥でも言及しましたが、申請時のアドレスの形式は「http://○○○.com」である必要がありますので要注意です!

申請後、見事審査に合格すればメールが届きます。(不合格の場合もその旨のメールが届きます)

申請から数時間で合格通知が来たという方もいれば2週間以上かかったという方もいらっしゃるので、通知がすぐに来なくても気長に待ちましょう♪

申請中も記事を更新しておくのもおすすめです。

⑧はてなブログに広告を設置する

無事にGoogle AdSenseの審査に合格された方、おめでとうございます!!!

ここまで来ればあとは広告を自分のブログに貼り付けるだけです。

Google AdSenseには自動広告と広告ユニットを作成して手動で貼り付ける方法の2つがありますが、現在自動広告システムははてなブログでうまく作動しない?ようなので、手動で広告を貼り付ける方法を取りましょう。

最初はGoogleアドセンスに推奨されている「ディスプレイ広告」を使ってみましょう。

広告サイズはスマートフォンでの広告表示を自動で最適化してくれる「レスポンシブ」がおすすめです。

広告を作成すると、専用のコードが発行されますのでそれを記事内やサイドバーに貼り付ければ自分のサイトに広告が表示されます。

いくつの広告をどこに設置するのか?は非常に大切ですが、初めての場合はあまり気にしなくてOKだと思います。

そこを考えるよりもまずはアクセスを確保することの方が大事ですからね。

以下の記事を参考にすれば、記事中の見出し前と記事下シェアボタンの手前に自動で広告が表示されるように設定することができます。

www.love-wife-life.com

私の体験談

ここからは私の体験談を紹介したいと思います♪

体験談というか失敗談ですね(笑)

これからブログをはじめようという方に同じ失敗を犯してほしくないので書いておきます。

この記事を執筆した時点ではこのブログもはてなブログを利用していましたが、現在はWordPressへ移行しております。特にブログデザイン等で誤認がないようご注意ください。

はてなブログでブログを開設し、有料プランの「はてなブログPro」へ変更。

その後独自ドメインを取得してサブドメインを付加しました。←まずここまでのドメイン取得~サブドメイン付加でかなり時間を費やしてしまいました(笑)

色々なサイトを参照し何とかここまではいきつき、意気揚々とGoogle AdSenseに申請!

しかし、Googleからは不合格の通知が届き、確認してみるとこのような表示が。

f:id:ubee345:20190709014356j:image

「サイトの仕様:ナビゲーション」の面でポリシー違反が確認されたためサイトを承認できないとのこと。

私は訳が分からず検索しまくりました(笑)

そうするとナビゲーション云々の問題は「グローバルメニューの設置」「サイトマップの設置」「目次の設定」「内部リンクの充実」などが必要と多くのサイトに書かれてあったので、とりあえずその点を改善してみました。

これで大丈夫だろうと思い、再申請するも結果は全く同じ理由で不合格に・・・

どうしていいかわからずお手上げ状態でした。

そこで申請についてもう一度一つ一つ確認してみることに。

その時はてなブログでGoogle AdSenseに申請する際に必須なリダイレクトについてあまり意味がわからずに設定していたので、本当にきちんとリダイレクトできているのか申請時のアドレスを入れてページを確認してみることに。

すると自分のブログではなく、わけのわからない英語表記のページにとんでしまいました(笑)

そこでお名前.comのリダイレクト設定のページを確認すると、転送先のアドレスが「https://△△△.○○○.com」になっていなければならないところ、「http://△△△.○○○.com」となっており、なんと「s」が抜けていたのです!

なんという失態。でも不合格の原因が無事発覚してよかったです(笑)

すぐに再設定しましたが、これに気付く半日ほど前に、Google Adsenseの申請時に「https://○○○.com」の形式で申請してしまっていたので(本来は「http://○○○.com」の形式でなければならない)、一旦不合格の通知が来ることを待ちました。翌朝無事不合格の通知来ましたので、正しい「http://○○○.com」の形式で再申請。

2、3日待って無事に合格の通知が。見事Google AdSenseの審査に合格することができました!

もし、私と同じように「サイトの仕様:ナビゲーション」が原因で不合格になっている方がいらっしゃれば、申請時のアドレスの形式リダイレクトの転送先のアドレスが正しいものになっているかどうかを確認してみてください♪

※申請時のアドレスは「http://~」つまり「s」なし

※リダイレクトの転送先のアドレスは「https://△△△.~」つまり「s」ありで、サブドメインがあるもの

※理由はリダイレクトの設定時は転送元が「http://~」固定ですが、実際審査してほしいページは「https://△△△~」のページだからです。

小さなミスで何日間か無駄にしてしまいましたが、試行錯誤する間に知識が増え、不合格の直接的な原因ではありませんでしたが、「グローバルナビゲーション」や「サイトマップ」の設置などサイトを充実させることができたので、結果良かったかなと思います。

以上がはてなブログでブログ開設からGoogle AdSenseを使ってブログを収益化するまでの紹介でした!

この記事がだれかのためになることを願っています。何か質問がある方はお気軽にコメントをどうぞ♪

www.hanamaru345.com